人がこの人のためにもっと何かしてあげたい!!と思う瞬間。

今日、朝から1通のメッセージ通知が届きました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
皆様のご協力のおかげで、昨日の納期に間に合い、
本日は休暇をとり娘の高校最後の体育祭に向かっています。
いつも行けなかったので本当に本当にありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

私は週に3日事務職のパートで働きながら、3人の未就学児を育てています。


今朝のメッセージは、
同じ職場で働く社員さんから、私を含め3人のパートメンバーに送られてきたものでした。

3週間前から昨日まで、合計で1500通ほど届いた封書を仕分けして、そのうち1000通近くを1つ1つ開封し、10枚、多ければ30枚ある書類チェックするという仕事を7名でひたすらやってきました。

それも、書類はほぼすべて英語表記。足りない書類はないか、不備のある項目はないか細かく確認していく集中力を要する仕事でした。

毎年秋の初めにあるこのお仕事、今までは2~3名でされていたようで。
(7名のうち私を含めた4名は今春入社だったり、今夏異動してきたメンバー。昨年までは手伝える人材がおらず・・・)

その責任者である、例のメッセージをくださった社員さんにとって秋は、毎年娘さんの体育祭の日も休めないほど多忙になる時期だったようです。

気配り上手で、話の引き出しも多くて、明るいムードメーカーのような社員さんなのですが、笑顔の裏でそのような闘いをされていたなんて思ってもみませんでした。

私がメッセージをいただいて思ったことは3つ。

まず、とにかく、娘さんの体育祭に参加できて本当によかった…

それも高校最後の体育祭。私自身も子どもを持つ親だからこそ、参加できたと聞いて心から安心!私まで嬉しくなりました。

娘さんにとっても2度とない高校最後の体育祭という大切な思い出の1日に立ち会って、一緒に時間を過ごしてあげられること、顔が見えるところで直接応援してあげられること。本当に良かった・・・と、娘さんの気持ちも想像してしまい、涙まで出てきました(笑)
自分でも涙もろすぎない?ってドン引きです(笑)

もう一つは、なんて責任感のある方なのだろうということ。

仕事をしている以上、当たり前と言ってしまえばそれまでなんですけど、プライベートの時間よりも納期を優先させてやりきる根性、それを何年も続けてこられたその姿勢がすごいなと率直に思います。

ただ同時に頭をよぎったのが、私はどんな働き方をしたいかな?ってことでした。

生活のために当然収入は必要だけど、子どもたちとの大事な時間もしっかり確保したい。

雇われている以上はどうしてもすべての予定を自分でコントロールするのは難しいかもしれないなって思いました。フリーランスで成功している方のお話を聞くと、大変なこともすごくすごく多いのだろうけど、自分の裁量で仕事量を調節できるのは魅力に感じました。

みんなかっこいいな~!
パートをしつつ、これからの働き方にも少しずつ向き合っていこうと思います!

そして、単純に、感謝されるって嬉しい!!

心のこもった感謝のメッセージをいただいて、なんだかこちらこそお役に立たせていただいてありがとうございますって気持ちになりました。

人は誰かのお役に立てることが何よりの喜びなんじゃないか。

目に見えるご褒美も嬉しいけれど、感謝の言葉ってそれ以上に心が温まって幸せな気持ちにしてくれるんだなって感じました。

ところでタイトルにも書いた、
人がこの人のためにもっと何かしてあげたい!!と思う瞬間。
についてなのですが。

何かを、今回に関しては任された仕事を、不満を持ちながらイヤイヤやるのではなくて、
自分が責任持ってやり遂げる!という覚悟
をもって行動していること。

誰かが手伝ってくれることを期待せず・・・というと表現が良くないかもしれないですが、
協力者がいないとしてもやる!と本気であること。

だけど、もし手伝ってくれる人がいたとしたら、心から感謝をしてそれをしっかり表現すること。

これができる人に、人はもっと何かしてあげたい!って自然と思うのかなって私は思いました。

仕事を手伝ってもらうときに、「娘の最後の体育祭があるんです、いつも行けてないから協力お願いします!」って、先に言っておくこともできたと思うんです。
むしろ私ならたぶんそうします(笑)

でもこの社員さんは、「手が空いたときにこちらお願いします。」だけだったんです、なんて奥ゆかしいんだって思いませんか?
(上司からはこの仕事優先させてねはちゃんと言われてましたが。)

そして、すべてが終わった後に初めて、実は、娘の最後の体育祭だったんです、ありがとうございましたって・・・そんな、そんな・・・

しっかりヘルプを出すことも大事だけど、

プライベートな事情で同情を誘わないというか、手伝いを強制せず手が空いたときで大丈夫なのでって、こちらに手伝うかどうか委ねてくださったというか。

自分が責任持ってやる!手伝ってくれたらラッキー、くらいの感覚だったのかもしれませんが、もう、次からはもっとちゃんと言って!もっともっと手伝いますから!!
ってなりました。

謙虚なお人柄を今回知って、ますますその社員さんのことを尊敬したのでした。

最初は苦労すると思うのですが、最終的にたくさんの人を味方につけて協力したいって思わせるのは、こんな方だろうなって思った出来事でした。

最後までよんでいただきありがとうございます。

この記事を書いた人
もちこ

もちこです。
3児の母が30代から自分磨きする!をテーマにブログ発信を始めました。
子育てのこと、日常の中で感じたこと、趣味の読書メモ、自分磨きのために実行したことの記録を書いています。
#1歳のママ#2歳のママ#4歳のママ#30代#子育て#自分磨き#パートタイマー#読書メモ

もちこをフォローする
もちこの日常
もちこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました